運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
238件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-05-12 第159回国会 衆議院 憲法調査会公聴会 第1号

一方で、確固不動のものというか、未来永劫変わらない、そういう固定的な硬直化した憲法であってはいけない、これは私も同感のところではありますけれども、そのときに、国民道徳をうたうとか、また、人権保障規定刑事法の手続なりは余り変えるべきではない、また、ちょっと正確にはメモができなかったわけでありますが、民法につながる憲法条項については変えるべきではないというふうにおっしゃられたと思うわけでありますが、

辻惠

2000-11-09 第150回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

それに関連して申し上げたのは、繰り返しますけれども、この憲法どおりに、つまり我が国世界に先駆けて戦争をしない国家として踏み出したこと、軍隊を持たない国家として歩み方を決めたこと、その決めたとおりに戦争をしない、軍隊を持たない、そういう国家として歩んでいましたら、さぞかし、半世紀たった今日、我が国はこの道義的な権威、つまり名誉ある地位を確固不動なものにしていたのではなかろうかというふうに思っております

小林武

1993-11-12 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第16号

変転してきわまりないこの時代に、ルールだけ確固不動のものをつくろうなどと考えなくてもよろしい。ルールだって時代状況に合わせて修正すればよいのだから、もっと柔軟な立法づくりをしてほしい。  政治倫理倫理がかしましいと言ったころからもう十年、政治改革がもはやこれまで、待ったなしということから始まって、五年三代の内閣にわたっている。今や平成の小田原評定として、平成国会名物となった感がある。

茂野隆晴

1992-05-29 第123回国会 参議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第13号

こういうふうになったら、自分のところから防衛庁長官が独立をして指揮権を、指揮監督権を発動するというように、文章としてのことを言っているんですよ、実際にそういうことをするかしないかということじゃ本当はなくて、この統一見解が最終的にまとまってこれが確固不動のものであるとするならば、その文章において問題じゃないかと、こういう指摘をしているんです。

翫正敏

1991-04-02 第120回国会 参議院 外務委員会 第4号

私は、今回の措置により、世界で最も重要な二国間関係一つである日米関係のきずながいよいよ確固不動のものとなることを確信いたします。  現在、国際社会我が国に寄せる期待の高まり は大きなものがあります。このような期待にこたえ、我が国は、自国の平和と繁栄のみに専念するだけでなく、アジア・太平洋地域、ひいては世界の平和と繁栄のために積極的な貢献を果たさなければなりません。

岡部三郎

1991-01-29 第120回国会 参議院 本会議 第7号

国連が決議したから、多国籍軍が出撃したからと、自主性のない追随外交であり、総理の姿勢方針はその都度揺れ動いて、確固不動方針は全然示されておりません。その上、最近は戦争に便乗し、どさくさに紛れ、平和憲法のもとでの戦後日本外交防衛政策、それを支えてきた法体系等を破り捨てるやり方は絶対に認められません。

赤桐操

1989-10-06 第116回国会 参議院 本会議 第4号

そして、農業に対する国民的理解を得る努力を行いながら、確固不動の目標を掲げた安定感のある農政を確立すべきであります。  現在、我が国カロリー換算自給率は四九%、穀物自給率は三〇%であり、食糧輸入にかかわる不測の事態に際して、我が国厚生省の示す一日国民一人当たり最低限必要な二千カロリー、この六五%前後しか供給できない状況にあります。

山本正和

1988-05-17 第112回国会 参議院 外務委員会 第9号

したがいまして、今申し上げましたような原子力政策に関しましては、確固不動政策をもって今後も臨んでいかなければならぬ。いやしくも私たちが核をつくり核を持つ国家ではないと。これは同時に持ち込まさない国家であると同様に、つくりまた持つような国家ではないと。このことだけはこうした機会にさらに一段と声を大きくして申し上げておきたいと思います。

宇野宗佑

1987-07-09 第109回国会 参議院 本会議 第2号

二つの中国をつくる陰謀などの主張に対し、我が国一つ中国立場確固不動のものと弁明したと報じていました。もともと本件が裁判になじむかどうかの議論はありますが、弁解や弁明を必要とすること自体、日中友好に大きなマイナスではありませんか。特に光華寮問題をめぐっては、日本政府国際感覚外交的配慮を欠き、国内の民事紛争処理と同一視してきたことを指摘しないわけにはまいりません。

青木薪次

1986-02-21 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

仮にこの五兆八千億という数字が二倍あるいは三倍になった場合には、国民負担十六兆七千億という数字が言われておりますが、これが大幅に減ってくるのは当たり前の話じゃないかと思っておるわけでありますが、ここら辺は、国民負担に回すという十六兆七千億というのは、確固不動数字ではない、土地の売却によって大きくこれが縮小される可能性を持った数字だというふうに受けとめてよろしゅうございますか。

吉原米治

1984-12-13 第102回国会 参議院 外務委員会 第2号

ですから、お互いにこの信頼というものに成り立っているわけですし、そういう条約という立場お互いに遵守するということを何回も確認し合っておるわけでございますから、そういう中で事前協議条項というものは非常に生きてこれは動いておる、そういう限りは日本の非核三原則というものは守られておるし、アメリカが核を持ち込むということはあり得ないというのが我々の解釈、これは全く確固不動の我々の信念であります。

安倍晋太郎

1984-11-09 第101回国会 衆議院 外務委員会 第20号

しかしそれには、今、日ソ間に存在している領土問題を何とか解決をして、そして平和条約を結ぶということが日本確固不動基本の考えてあります。  そういう点に立って、我々は日ソ間の対話を進めておるわけでございますが、現在に至るまでなかなか大きな前進を見ないのは残念に思います。しかし、その他の点では、徐々にではありますけれども対話が進んでいることは喜ばしいことでございます。  

安倍晋太郎